スポンサードリンク

最近の戦績

f:id:nassttss:20190112061235j:plain

ブログ更新は滞ってますが将棋はまだまだ続けてます。

24メインで最高レート更新しました。

とりあえず毎日、3手詰を20問、5手詰を20問、7手詰を10問、寄せの手筋200を10問解いてます。
5手詰めが出来るようになれば、7手詰、寄せの手筋200もある程度楽になります。

棋譜並べはこれ↓
f:id:nassttss:20190112061809j:plain

Kindle盤で棋譜をコピーして日々並べてます。
受け方のコツみたいなのが身に付くと思います。
私は振り飛車&受け将棋が好きなので、かなり参考になります。
勿論攻め好きの方も参考になると思います。

棋力も少しずつ上がっているので引き続きこのペースで頑張ります(^^)/

ウォーズ初段目指すなら

しばらく更新が滞ってしまいましたが、勉強は続いてます(笑)3手詰ハンドのいちⅰとⅱは一冊30分程度で解けるようになりました。
5手詰ハンドⅱはどの問題も2分あれば9割くらい解けます。(パッと見て解る問題もかなりあります)

戦法はノーマル四間飛車から振り飛車穴熊に変更しました。玉の固さ遠さを活かして終盤勝負のような戦い方が性にあってる気がします。
参考にしているのはこちら↓「よくわかる振り飛車穴熊
f:id:nassttss:20181120074205j:plain

図も多く解説も級位者向けなので初心者にもわかりやすいです。勿論ウォーズ初段でも十分参考になります。
特に四間飛車&美濃囲い中心だった人だと取り組み易いはず。

中盤は手筋を中心に「ひと目の寄せ」「ひと目の手筋」から始めて、
f:id:nassttss:20181120075218j:plain
f:id:nassttss:20181120075251j:plain
何週も繰り返してパッと見てわかるようになったら

次は「歩の徹底活用術」
f:id:nassttss:20181120075431j:plain
こちらは部分図でなく全体図なので基本的な手筋を身に付けたら、応用編として役に立つはずです。
対局感的な事も書いてあるので初心者にもおすすめですし、有段者でも復習に役立ちます。

終盤は「ひと目の寄せ」がパッと見てわかるようになったら、定番の「寄せの手筋200」がおすすめです。有段者になっても使えます。

まとめ
序盤は簡単な定跡書で駒組を覚える。

中盤は手筋本で仕掛け、情勢判断を覚える。

参考棋書
「ひと目の手筋」→「歩の徹底活用術」

終盤は
詰将棋と手筋本で詰めの形を覚える
「3手詰ハンドブックⅰ」→「3手詰ハンドⅱ」→「5手詰ハンドブックⅰ」(ⅱでも良い)と平行して「ひと目の寄せ」→「寄せの手筋200」

あまりたくさんの本に手を出し過ぎず、一冊を徹底的に読み込んだ方が効果あると思います。
自分の場合はKindleで隙間時間を有効に使ってます。

あとは対局の後は自分の棋譜を見直して改善点を一つでも二つでも見つけましょう!
これ結構大事です。

上記の事を地道に繰り返せば、三段、四段の先輩達にもたまに良いパンチ入ります(笑)
f:id:nassttss:20181120081853j:plain
f:id:nassttss:20181120081921j:plain

よく「将棋ウォーズなんて所詮はゲームだろ?」「将棋ウォーズじゃ実力つかねぇよ」とか言う人もいますがそんな事ありません。

ちょっとした道場なら二段も可能です。(実際私がそうです)
f:id:nassttss:20181120082422j:plain

ではまた(^^)/

実践 詰将 棋譜並べ

詰将棋 
3手ハンドⅰ 問100~200
f:id:nassttss:20181004043938j:plain
つっかえた問題で時間かかってしまいました。

棋譜並べ
四間飛車名局集 第21局

実践
f:id:nassttss:20181004044210j:plain
一応自己最高R更新しているので3手詰でも詰め将棋の効果おるみたいです。

将棋の町!天童市へ行って来ました。

将棋の駒と言えば天童!天童と言えば将棋の駒!

らしいので旅行がてら行ってまいりました。
f:id:nassttss:20180926203352j:plain

山形1時間に1本の奥羽本線に乗る事約20分。

駅の真下にある資料館でございます。
f:id:nassttss:20180926222046j:plain

館内の撮影は禁止されているので外の写真のみですが。
資料館には将棋の歴史や駒の作り方な種類等の普段なかなかお目にかかる事のできない、たくさんの展示物がありました。

国内に流通している駒の9割は天童で作られているらしいです。

ちなみに将棋の発祥の地って古代インドだって知ってました?(諸説諸々あるようですが)

歴代のタイトル保持者の一覧表があったり将棋好きの方から必ず楽しめるはずです。

またすぐ隣には交流室があったり
f:id:nassttss:20180926235004j:plain
(今回時間がなかったので指せませんでしたが)

隣の建物ではお土産で将棋の駒や盤なども売ってました。

街の道路には。
f:id:nassttss:20180927000743j:plain
詰将棋

天童は温泉街としても有名ですね。

一通り観光が終わってからは山形市内に戻り米沢牛(笑)
f:id:nassttss:20180927000936j:plain

翌日は上達祈願&運動不足解消を兼ねて山寺へ
f:id:nassttss:20180927001236j:plain
f:id:nassttss:20180927001317j:plain

どこに旅行行こうか迷ってる将棋好きの方は是非ともお勧めです!

スポンサードリンク